![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/i4b775fc049d051b5/version/1656802774/image.jpg)
前回からの続きです・・・
みんなで倒した木を
作業しやすい場所へ引っ張り出します
それに使用されるのが「スイングヤーダ」
と呼ばれる集材機
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/if53bbc9b59c54a55/version/1656802774/image.jpg)
油圧ショベル(グラップル)に
集材用のウインチを取り付けた重機です
見た目はこんな感じ・・・
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/i1996f15baadcf990/version/1656802774/image.jpg)
図の様にワイヤーを張り作業します
AのワイヤーとBのワイヤーを操作しますが
今の機械はコンピューターで管理され
危険の無いように引っ張る力を
自動的にコントロールします
その時の状況に合わせて
両方のワイヤーを操作しての作業です
両方のワイヤーの同時操作はありません
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/i01accafbabfefc19/version/1656802775/image.jpg)
先山(さきやま)をする班
スイングヤーダで作業する班
グラップルで木を処理する班
と3班に分かれて作業します
スイングヤーダの操作は
無線で先山と綿密に連絡をとりながらの
安全作業です
ちなみに先山とはワイヤーの先端で
木にワイヤーをつける作業をする人です
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/id1127432bac9ebfc/version/1656802775/image.jpg)
張力を調整し木の動きを見ながら
引っ張り込みます
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/id3ddecf78a6e0d1f/version/1656802775/image.jpg)
引っ張り込んだ木は横で造材
作業風景はこんな感じ・・・
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/i902dd464a1fc3210/version/1656802775/image.jpg)
グラップルで作業中の寺前氏
動かす部位が多いので慣れるまで大変・・・
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/s37e95f704de2fac7/image/i6c20af32ae1a9912/version/1656802775/image.jpg)
ちなみにこの写真は
「ハーベスタ」と呼ばれている高性能林業機械
従来はチェンソーで行っていた
伐倒・枝払い・玉切りの作業と
玉切りした材の集積作業を一貫して行う機械です
今回はありませんでした・・・
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/iaa7b15fd1bcdbd34/version/1656802775/image.jpg)
こちらは「プロセッサ」
ハーベスタと見た目は似ていますが
伐倒は行えません・・・
現在の林業は
作業の効率化・身体への負担の軽減などを目的に
高性能林業機械の導入を進めています
まあ 人力じゃないと出来ない作業は
他にもたくさんありますけどね・・・
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=475x1024:format=jpg/path/s37e95f704de2fac7/image/i7c18a93c9e68c34f/version/1656802775/image.jpg)
ということで これにて終了
今回紹介した以外にも
まだ林業機械は種類がたくさんあります
興味のある方はネットで調べれば
あっというまにわかりますよ・・・
それでは・・・
コメントをお書きください
喜界高雄 (木曜日, 28 7月 2022 20:12)
高性能林業機械は高すぎるでしょうね。減価償却できないです。たくさんの木出し作業の場合は必要になるんでしょうね。